卓球のススメ

初級者から中上級者に進むために

卓球 試合デビュー 意外と知らないルールをチェックしておこう

[当ブログではアフィリエイト広告を利用しています]

卓球の公式戦において全日本でも県大会でもルールは共通ですが、市民大会レベルではそれほど厳しく追求されないこともあります。
ただ知らないまま参加して、試合の現場で指摘されてしまうのはキツイです。

アマチュア卓球愛好家から実際に聞こえてきた「その決まり、知らなかった!」というルールについて一緒に確認していきましょう。

試合上のユニフォーム規定

基本的にユニフォーム上下ともに日本卓球協会の公認マーク(赤色)が付いたものを着用する必要があります。

卓球ユニフォーム各種新旧ロゴ
譲り受けたものは黒の旧マークでした

本音と建前で言うと、市民大会レベルで初心者の試合においてはルールはさほど厳格ではありません。ただ口うるさい対戦相手にあたってしまうとクレームをつけてくるケースがあるので注意しましょう。


半袖シャツ、短パン(スカート)が卓球用品メーカー各社から販売されています。

卓球用品メーカーにはミズノ、ニッタク、ヤサカ、ジュイック、、ヴィクタス、アンドロ、ドニック、スティガ他があり、よりどりみどりです。

Q.卓球のユニフォームにJTTA(日本卓球協会)マークがないと試合に出られないですか?
A.JTTA(日本卓球協会)が主催する大会においては、日本卓球協会の公認マーク(赤色)がついたウェアを使用する必要があります。
以前の黒色の公認マークや白色の公認マークのついたユニフォームに関しまして、大会の審判長判断なります。なおボールと同じ色のユニフォームは着用できません。
しかし、赤色マークでも白いロゴが入っていたり、白地台付き広告・白字のチーム名など付いたユニフォームは審判長の判断となります。
また、相手に見づらいと言われてしまった場合、赤色のマークがついているユニフォームでも審判長の判断で着用不可になる可能性もございます。

[引用抜粋:Q&A卓球ユニフォーム・卓球シューズについて victas.com]

短パンがみじか過ぎる

ガチの卓球人は試合でも練習でも短パンを愛用する傾向があります。
従来の卓球の試合用ユニフォームはショートパンツがほとんどでした。

あまりにも短パンで寒さや肌の露出が気になる場合は、丈が長めのパンツを試してみてください。

最近はヒザ丈(丈の長い卓球ゲームパンツ)商品も販売されています。


短パン(スカート)の下にレギンス(スパッツ)を着用する際は「丈、メーカー、大会」によって注意や判断が必要です。


レギンス(タイツ)をはきたい場合の詳細は下記のサイトがわかりやすく説明してくれています。
【卓球ルール】短パンの下にスパッツを履いても問題ないのか | 異質な卓球ブログ

ゲーム間のラケットは台に置く

卓球の試合は3ゲーム先取の5ゲームマッチが一般的です。
試合開始前に選手がお互いのラケット(ラバー)を確認します。その後は別のラケットに変更はできません。

ラケットの変更防止、確認の意味でラケットをにぎっていない時は卓球台の上に置くのがルールになっています。

ゲーム間の休憩時には卓球台の上に各自がラケットを置いてから、ベンチサイドへ水分補給等に行きます。

1ゲーム(セット)終えると次に自コートとなる反対側の卓球台へラケットを置くのがセオリーです。休憩あけには自分のラケットが置いてあるコートに立つ流れになるのでわかりやすいです。


知人がルールを知らずにラケットを持ったまま、廊下のウォータークーラーへ水を飲みに行ってしまい、対戦相手に抗議されたと言っていました。
悪気はないにせよ、決まりがあるので注意しましょう。

ラバーの接着ルール

卓球のラケットにラバーをはる際の接着方法には規定があります。

専用の接着剤でラバーをラケットに貼り付け、ラケット面からはみ出たラバーを切り落とします。
ラケット面とラバーサイズの許容誤差は2mm程度で、ラバーが小さ過ぎるのもNGです。

接着剤がムラになって貼り付けたラバーの表面がデコボコになってしまうのもNGです。

ちなみに、ラバーが少しはがれていたから、出先だからといって間に合わせで規定外の接着剤でくっつけるというのはNGです。

規定された専用の接着剤でないとイレギュラーなボールのはずみ、動作が起こってしまうので禁止されています。

ラバー接着剤の規定

ラバーの厚さが接着層を含めて、最大4.0mmを越えてはいけない。

揮発性有機溶剤(VOC)を含む接着剤等および補助剤の使用禁止。2008年~

卓球メーカーが販売している専用接着剤を使用して、適性にラバーを貼って切ればOKです。


自分で作業する自信がない人や、規定が厳しい大会に参加する場合はプロにお任せした方が安心です。
実店舗またはネットショップでも宅配便のやり取りで依頼できます。

まとめ

卓球歴がそこそこある人でも意外と知らない卓球のルールが存在します。

知っているにこしたことはありませんが、わからない時は周りの人に聞いて確認すれば大丈夫です。

レアなルールや微妙な判定など、複数の人で確認しないとわからないこと、ままあります。
感情的にならずにお互いに敬意をはらって、様々な経験をして卓球人として成長していきたいものです。



[合わせて読みたい]
卓球【試合の持ち物】さらに便利・快適になるアイテムとは


待って打つ「平常心と脱力」で試合にのぞもう


基本の体幹 できるようになったばかりの人のアドバイスが有効


汗取りの神アイテム ヘッド(ヘア)バンドとリストバンド


時には手取り足取り すぐ横でインストラクターに指導してもらおう


卓球ノートを使って 復習して技術の習得を目指そう