卓球のススメ

初級者から中上級者に進むために

卓球 うっすら知っているあやふやなルールを再確認しよう

[当ブログではアフィリエイト広告を利用しています]

聞いたことがあるようで「あれ?どうなんだっけ?」という卓球のルールありますよね。卓球入門者、初心者の方はまだ経験が少ないのであいまいなケースに遭遇すると、ちゅうちょすることもあるかもしれません。

卓球歴、数年の私も「それならアリ」とか「それは失点」とか、わかっていない部分が今回あきらかになりました。

そこで卓球プレイ上のルールにおいて、起こりうる「あやふやなルール」について確認していきましょう。

公式ルールをはじめから完璧に覚えるのは大変なので、特に知っておくと安心な部分にフォーカスしていきますね。

白線上ならエッジもIN

多くの方が認識されていると思いますが、サービスやレシーブのボールが相手のコートにふれずにオーバーした場合はOUT(アウト)になります。

コートの端、白線(エンドライン)にわずかでもふれればIN(イン)となります。

「エッジ」と呼び、卓球台のふちにボールが当たるので「コツン」という独特の音が聞こえます。
台の側面にボールが当たった場合はOUT(アウト)です。

自分が審判していて困ったら

市民大会レベルの卓球の試合では出場者が相互審判の形式をとることがほとんどです。

審判が一人のケースや、試合に不慣れな人が審判をする場合もあります。びみょうなエッジボールで判断が難しい時もあります。


エッジインされた場合、実は一番わかるのは失点した人なんです。一番近くで音が聞こえるはずです。
エッジインされてくやしくても「入りました」と申告できる人ってカッコイイですよね。

もし、プレイヤーや審判がわからなかった時でも周りに「インかアウトか?」目撃していた人が割といるものです。

公式の公認審判員がいる試合はさておき、略式の試合においては参加者同士で協力して大会をすすめていくことが大切です。

もしも自分が審判をしている時に難しい判断を迫られたなら、周りの様子と状況をふまえて、毅然とした態度を取れば大丈夫です。

対戦者の主張が強くてもめてしまうケースがあるかもしれませんが、あくまでも審判をしている人に主導権があります。
ごくたまに、審判の言うことを聞かずに自己主張が止まらない人もいますが、手に負えない場合は大会本部の指示をあおぎましょう。

手に当たって返球できた場合

ラケットを持っている方の手首から先にボールが当たっても返球できれば有効です。ただしラケットを持っていないフリーハンドでの打球は無効です。

私の場合、目が悪いせいなのか?練習中でも試合中でもラケットをにぎっている指にボールが当たってしまうことがよくあります。

卓球のラケットを持つ指に球があたる様子
指に球が当たることは多いかも

指、ツメ、ラケットの側面やグリップなど、変なところに球が当たってイレギュラーバウンドになりますが、相手コートに入ってしまえばアリなんです。

ある意味変化球となっているので、相手にしてみれば打ちにくいものです。

知らなかった卓球ルール

今回、私が初めてハッキリと認識したルールは二つです。

身長が低くて腕が短い私は、レシーブでネットぎわの遠い位置でバウンドしたボールを打つ際にフリーハンドの手のひらを台についてしまうことがたまにあります。

手を着いたら失点ということは知っていましたが、腕やお腹はセーフというルールを知ったことで今後の防御にも変化が起きそうです。


さらには試合中にケガをしたり、鼻血を出してしまった時は待ってもらえると知ったことで安心感を得ました。

そのルールを「知っている」のと「知らない」のでは大違いなので、今回自分でもあやふやだった卓球のルールについて再確認できて良かったです。

1、 ラリー中に、左手(ラケットを持っていないほうの手)が台についたらアウト

→手(手首から先)が、台に触れたら失点。
ひじやお腹などはセーフです。


10、 試合でケガをした場合、休憩がもらえる

→試合中に競技が続行できないようなケガをしてしまった場合、審判の判断で試合を中断することができる。その場合、時間は競技が再開できる状態になるまでで、最長で10分までです。また、鼻血などの出血をしてしまった場合は出血が止まるまで試合を中断することができます。

[参考サイト]
【アリ?ナシ?】卓球の細かなルール教えます! | 最新情報 | タクティブ: TACTIVE | 日本最大級の卓球スクール/卓球教室


ちなみに最近、世界卓球を見ていて「ネットにラケットや体の一部がふれたら失点」というルールも再認識しました。

ルールもさることながら、卓球は覚えることや身につけたい技術が山ほどあります。
長い目で取り組み、成長していきたいです。



[合わせて読みたい]
卓球【試合の持ち物】さらに便利・快適になるアイテムとは


待って打つ「平常心と脱力」で試合にのぞもう


基本の体幹 できるようになったばかりの人のアドバイスが有効


汗取りの神アイテム ヘッド(ヘア)バンドとリストバンド


時には手取り足取り すぐ横でインストラクターに指導してもらおう


卓球ノートを使って 復習して技術の習得を目指そう