卓球のススメ

初級者から中上級者に進むために

ヒザではなく股関節を使うのが正解!腰がまわって強打できる

[当ブログではアフィリエイト広告を利用しています]

スポーツ全体に共通して言えることですが、身体の使い方を正しく理解するって難しいです。いきなり完璧にはできないので少しずつ、頭と身体で覚えていくしかありません。

このたび、卓球における「腰をまわす」「腰で打つ」という点で自分の勘違いに気がつきました。

「脱 手打ち」「下半身で打つ」という意識改革はよかったのですが、使うのは「ひざ」ではなく「こかんせつ」と判明しました!

「腰を使って打つ」には股関節(こかんせつ)をたたむ動作こそが重要だったのです。

そして「腰をまわして打つ」のではなく、正しく身体を使うと「結果として腰がまわっているように見える」という真実に至りました。

考察していくと「ヒザじゃない!コカンセツだったんだ」という気付きを得る卓球人はめずらしくないようです。

[前段階の記事]
toss.hatenablog.com



卓球においても正解にたどりつくには周り道が必要になることもあるようです。

発展途上の卓球人で、私と同じように間違った動作をしてしまっている人たちは割といます。

卓球シューズとボールと網
練習して感覚を身につけていく

本来の動きを理解して卓球が上達するキッカケになりますように記事にまとめていきます。

ヒザではなく股関節が肝

これまで私は日常生活で「股関節(こかんせつ)」と聞くことはあっても、卓球をする上で意識したことはありませんでした。

ところが卓球では「股関節(こかんせつ)」を意識して使うことが超重要でした!

前傾姿勢で低く構えるのが卓球の基本ですが、この時、ヒザを曲げるのではなく股関節をたたんで腰をおとします

▪ヒザを曲げている場合
自分の足元を見ると、つま先がヒザに隠れてしまいます。

▪股関節をたたんでいる場合
自分の足元を見ると、つま先もヒザも見える状態です。

ビートたけしさんの「コマネチ」を意識するとわかりやすいですね。

股関節を使って打つ

股関節をたたんで腰をおとし、前傾姿勢で構えたらラケットハンド(バックスイング)側の股関節を軸にテイクバックをとって打球します。

重心移動はラケットハンド側の股関節から打球してもう一方の股関節に移ります。

▪右利きフォア打ちの場合
右の股関節→左の股関節へ重心移動します。

同じ立ち位置でフォア打ちをする卓球上級者の両ヒザに着目してみてください。
右→左→右→左とテンポ良く片方のヒザが曲がる動作が繰り返されているのが見てとれます。

私は卓球上級者のヒザの動きが前から気になっていました。
これは「ヒザ」ではなく主に「こかんせつ」をたたむことで形成されている体勢だったんです!

股関節の使い方 解説動画

卓球にかぎらず、股関節(こかんせつ)を意識して動くことがスポーツにおいて重要であるとわかります。

イメージをつかんで実際に自分で再現するには、もっともっと理解しておきたいですよね。

私もうっすらわかってきたものの、いざ動いてみるとむずかしいです。

以下のYouTubeの解説を参考にして、イメージトレーニングしてみると良いです。



▪曲げるのはヒザではない
youtu.be


▪股関節をたたむ練習
youtu.be


▪テニス動画から学ぶ
youtu.be


▪腰を入れて打つとは
youtu.be


腰をまわすの真意

つまり股関節(こかんせつ)や各部位を使ってテイクバックを取って打球すれば、おのずと「腰をまわす」「腰で打つ」動きになるということです。

[テイクバックの部位]
上半身=肩・ヒジ・うで
下半身=足・股関節・骨盤

▪間違い→腰をまわす
▪正しい→腰がまわる

腰をまわして打つのではなく正しく打球すると結果的に腰がまわるというのが事実でした。

腰で打つの真意

「腰を使って打つ」も同様に股関節等の部位を有効に使って打球することを意味します。

腰で打つ=骨盤で打つ

「打球する側の股関節をたたんで→ためて→骨盤(こつばん)で打つ」イメージです。

まとめ

意識して使うのは「ヒザ」ではなく「コカンセツ」でした。

「打球する側の股関節でためをつくり、テイクバックを取ると自然にもう一方のヒザも連動します。

前段階では「左ヒザを下げて腰をまわす」という理解だったので、私はヒザを意識して打球する練習をしていました。

これが間違いで、ヒザではなく股関節を使って打球すれば、結果的にヒザが下がりまわる動きになるという訳です。


私は股関節の役割を理解してからは、下半身でためたパワーをいかして強打も打てるようになりました。

少しずつ時おり、理想的な卓球の動きができるようになってきました。これからも分析と練習を続けていきます。



[合わせて読みたい]
待って打つ「平常心と脱力」で試合にのぞもう


基本の体幹 できるようになったばかりの人のアドバイスが有効


汗取りの神アイテム ヘッド(ヘア)バンドとリストバンド


時には手取り足取り すぐ横でインストラクターに指導してもらおう


卓球ノートを使って 復習して技術の習得を目指そう